横浜駅からみなとみらい線で終点まで行くと「元町・中華街駅」があります。中華街の最寄の駅ですが、おしゃれな観光地「横浜元町商店街」があります。
実はパン発祥の地としても有名で、有名な「ウチキパン」があるのもこの商店街。おしゃれなブティックに高級ブランド店、喫茶店にレストランなどなど、横浜のおしゃれな観光スポットです。
横浜・元町商店街とは?
横浜の元町と言ったらこのフェニックスのアーチです。もともとこのあたりはペリーがきて開港する前から横浜村と呼ばれていましたが、文明開化とともに外国人向けの商店が増え、徐々に商店街として発展しました。これからも新しい商店街であるようにと、「翔べ光の中へ」という意味が込められています。
ちなみに週末や連休、春のチャーミングセールの時には女性誘導員の「ライトフェニックス」が交通整理をしてくれることでも有名です。2019年の春のセールのポスターでは『あまちゃん』の能年玲奈さんがライトフェニックスの格好をしていました。セールと休日は大混雑です。
また、横浜・元町商店街と言ったらスタージュエリーやフクゾー、ミハマ、キタムラなどと言ったら「ハマトラ」ファッションがの発祥地でもあります。商店街の山の手側にはフェリス女子大があること、神戸に対する港町ファッション、ということで雑誌の「JJ」が誌面で企画したファッションでした。
横浜元町商店街には「ハマトラ」の店舗がたくさん!
「フクゾー」はハマトラの洋服の定番
横浜には今も「ハマトラ」ファッションの発祥のお店があります。こちらはハマトラの定番中の定番の「フクゾー」です。
バッグで有名な「キタムラ」のメンズショップ
「キタムラ」のバッグはハマトラ三種の神器の一つと言われました。元町商店街の中に本店の他にメンズショップや子供服などもあります。
このように今でも横浜のハマトラファッションの発祥のお店があります。お店を探すのも元町商店街の観光の仕方の一つでもあります!
横浜元町商店街は散歩に最適な観光スポット!
では早速元町商店街を歩いて観光スポットを見ていきましょう。もともと外国人居留地のあった異国情緒あふれる横浜で、明治7年頃から外国人相手に商売する人が増えていったのが元町商店街です。今でも洋服屋さんがたくさんあります。
西洋人相手に商売をするわけですので、ブティックや西洋家具屋さん、花屋さんなどおしゃれなお店が昔からあったようです。今でも高級ブランド店や高級ブティック、雑貨屋さん、喫茶店、靴屋に紳士服などなど、横浜を代表するファッションストリートになっています。
革専科ヒロキ 前
いつも気になるこの車。小さい子を立ち止まらせるクラシックカーですが、革製品の専門店の「革専科ヒロキ」です。お手入れの相談もできるようです。横浜のポルタにもお店があります。
ワンちゃんを散歩させている人が多いです。元町商店街のイメージは、路肩の高級車、女優帽のマダム、ワンちゃんを散歩させるセレブ。といった感じです。ただ、昔ながらの商店がも多いので、庶民的な一面もちゃんとあります。誰が歩いても楽しい街です。
建物がとってもおしゃれです。「ヤマト宝飾」と言うお店の外観ですが、宝石屋さんやアクセサリーのお店が多いです。輸入物のアクセサリーや天然石など、割とカジュアルに身につけられるものを置いています。
元町はこのようにウィンドウショッピングをするのに最適なスポットなので、「元町・中華街駅」からJRの「石川町駅」までの散歩を楽しむことができます。
元町商店街の観光でよりたいスーパー「元町Union」
元町は住んでいる人がたくさんいますが、意外と大きなスーパーがあまりありません。なので元町商店街にある「元町Union」は貴重なスーパーです。2Fがカフェになっており、お買い物ついでにカフェができます。高品質の食材に輸入食材から、外国人を意識した品揃えもあるのが特徴です。
ちなみに「元町Union」は元町商店街が発祥です。
横浜元町商店街の観光と言ったらパン屋さん
実はパン屋の「ポンパドール」は横浜の発祥です。で、まさにこの店舗が横浜で1969年に第一号店として生まれたお店です。カフェスペースがあるので焼きたてのパンとコーヒーをいただくことができます。おしゃれですねえ。元町観光と言ったらパン屋さんです。
元町商店街の観光でおしゃれなインテリアに
「葭谷洋家具店」と言うイギリス製のアンティークや、ヨーロッパの家具やインテリアがある1920年創業の家具屋さんです。横浜の元町商店街はこのようにインテリアショップも多いです。家具屋さんや雑貨屋さんを観光するのもいいでしょう。
元町商店街で観光するなら「ビオセボン」で食品を!
オーガニックスーパーマーケットです。フランス発の食品スーパーで、2018年12月にできました。ここも二階がカフェになっています。エレベーターもあるので車椅子でも大丈夫です。Wi-Fiが使えて窓辺にカウンターがあるので、観光客に嬉しい場所です。セルフのコーヒーが150円!!
元町商店街の観光で休憩ならカフェへ
喫茶店が充実しているのがいいです。石川町駅側の入り口のそばにチェーンの「上島珈琲」もあります。夜遅くまでやっているので便利です。
ちなみにその隣の「葉山ガーデン元町店」はヨーロピアンスタイルのオリジナル家具屋さんです。クラシカルでおしゃれな家具を販売してるお店です。
元町商店街の裏通り(元町クラフトマンシップ・ストリート)を観光する
表の商店街をざっと散歩したので、今度は元町商店街の裏道を散歩していきましょう。裏通りは元町商店街ではなく、「元町クラフトマンシップ・ストリート」と言います。実は裏道にも商店や元町の歴史を探ることができる歴史的なスポットがあるのです。
写真は元町中華街駅ですが、駅を出て左が「元町商店街」の入り口です。
こちらが商店街の入り口です。入り口の上にフェニックスのモニュメントがあります。
スタバもあります。テラス席があるので、天気のいい日はここで人通りを眺めて過ごすのもおすすめです。ちなみに時間制のパーキンが路肩にあるのが特徴です。「元町プラザ」の隣に大きな立体駐車場がありますが。
「元町プラザ」というのがあるので、こちらを曲がっていきます。角っこにペットショップがあります。
ちなみにこちらの道をまっすぐ行くと「山手エリア」です。外国人墓地や山手十番館と言うレトロ建築のレストランや港の見える丘公園、お花畑の綺麗な元町公園があります。
元町商店街でパン発祥の「ウチキパン」
そしてその角っこにあるのがこの「ウチキパン」。非常に有名なお店なので知っている人も多いのではないでしょうか。ミュシャの絵柄を真似た袋が有名なところです。実はこの「ウチキパン」が日本の食パン発祥のお店なのです。
もともと明治21年に「横浜ベーカリー宇千喜商店」と言うお店でオープンしました。130年の歴史ある「イングランド(360円)」と言う食パンが有名です。お店の前はいつも賑わっています。こちらの角を曲がります。
「ウチキパン」を目印に早速元町商店街の裏道を歩いていきましょう。裏道には裏道らしいお店がたくさんあります。
霧笛楼
横浜で有名なフレンチレストランの「霧笛楼」です。1981年創業のお店なので、かなりの歴史があります。地元の食材を使ったフレンチをいただくことができますが、メインダイニングやお座敷のテーブルなど、結婚式の披露宴にも使われるお席があるのでおしゃれです。
隣は霧笛楼の洋菓子屋さんです。横浜そごうにもあります。「元町ブレンド」と言う紅茶やチョコレートやケーキなどのお土産が買えるショップです。こちらも有名です。
裏路地にはこのようにおしゃれな雑貨屋さんや生地屋さん、カフェなどがあります。ちなみにここをずっと上がっていくと「山手本通り」になっており、港の見える丘公園や洋館エリアにつながっています。
服屋さんもあります。元町では珍しいかもしれません、どちらかというとバンドマンの多い関内エリアにありそうな西海岸系のメンズファッションのお店です。でも元町の街にあっている感じですね!「カスタムスタイル」と言うお店です。
こちらは「CHICHOS」というレストランです。こちらはワンちゃんと一緒に入ることができる人気のお店です。夜の23時までやっているのですが、お店の前を通ると夜までけっこう人がいます。人気なのですね!
ハワイに行かれる方ならおなじみの「アロハアウトレット」です。実は元町にお店があるんですね。ハワイ直送の服屋さんで、ムームーやアクセサリーを購入することができます。
元町商店街の「元町厳島神社」
こちらは突然元町商店街の裏通りに現れる「元町厳島神社」です。総本社はあの広島の厳島神社です。なぜこんなところにあるの?という感じでみんな通り過ぎていきます。実は中には公園があり、桜の木が綺麗な隠れた憩いスポットです。
鎌倉時代から続いている神社で、一度関東大震災で壊れましたが復旧し今に至っています。御朱印がもらえます。
元町商店街の裏通りの5本道を行く!
汐汲坂通り
元町商店街の裏道、つまり山手側にある裏の商店街を「元町クラフトマンシップ・ストリート」と言いますが、この通りから山手エリアに向かって伸びる5本の道があります。
元町仲通り、本牧通り、代官坂通り、汐汲坂通り、水屋敷通りの5本の道は隠れた名店や商店があり、穴場散歩におすすめです。
元町仲通りは先ほど見てきた通りです。本牧通りは本牧トンネルのある本牧方面に向かう国道です。代官坂通り、汐汲坂通り、水屋敷通りは観光におすすめなので、今度はこちらを見ていきましょう。
代官坂
こちらは5本の通りの中でもおすすめな「代官坂」です。坂を上ったところに「代官坂トンネル」というところがありますが、隣に当時一定レベルの富裕層しか入れなかったというダンスホール「クリフサイド」があります。リニューアルして普通に営業しています。
代官坂トンネルを抜けたところですが、上に上ると本牧通りに出れます。可愛いトンネルです。散歩に最適な道です。
汐汲坂通り
フェリス女子学院大学に上っていく坂道です。ポンパドールの本社がある通りでもあります。10ほど上っていくと本牧通りにでます。
結構な急坂があるので、足腰が悪い人は辛いかもしれません。カフェなんかもあるので、穴場の通りです。
水屋敷通り
なんの変哲もない通りですが、「ウチキパン」から入って一番最初の通りです。服屋さんなんかがありますが、まっすぐ行くと実は「元町公園」です。
元町公園の手前に「ジェラール水屋敷地下貯水槽」があります。まだ上下水道が整備されていなかった時代に、フランス人のジェラールという方が山手エリアに地下水を供給していました。こちらがその水源です。今は池に鯉がいます。可愛いです。
こちらは「元町公園」です。ジェラールは住宅だけでなく船舶向けに給水事業を行っており、こちらに工場があったようです。上っていくと洋館の「エリスマン邸」と「ベーリックホール」があります。中に無料で入れるのでおすすめの観光地です。
元町商店街の観光で寄りたい電源・Wi-Fiスポット
横浜の元町商店街に行くなら観光で立ち寄りたい電源やワイファイが使えるスポットが欲しいところです。元町商店街はフリーWi-Fiが通っているので「Motomachi Free Wi-Fi」を7時〜25時まで無料で使うことができます。
使用制限は30分に一度ログインし直さなければいけませんが、1日に10回使えます。他にもWi-Fiスポットがあるので見ていきましょう。
MEGAドンキ
横浜の元町にできたドンキホーテです。上の階に広いフードコートがあり、そちらでお食事しながらWi-Fiを使うことができます。コンセントもあるので電源を確保できます。
ちなみに隣にベイバイクの駐輪場もあります。
横浜・元町商店街に観光に出かけよう!
横浜の元町商店街はセレブリティな感じがしましたが、意外と庶民的で、歴史観光におすすめなスポットであることがわかりました。おしゃれな街横浜を代表する観光名所です。ぜひともみなとみらい線に乗って元町商店街を観光してみてはいかがでしょうか。